Column

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 早期発見・早期治療(二次予防)
  4. 【専門家監修】犬の興奮を抑える3つのポイント|マナーの基礎知識

【専門家監修】犬の興奮を抑える3つのポイント|マナーの基礎知識

犬の問題行動のほとんどは、興奮から起こります。
しかしすでに興奮している犬を抑えることは、プロでも難しい場合があります。
そのため、問題行動を防ぐためには、いかに「興奮させないか」が重要になります。

今回は、犬の行動のプロ 中島秀輔先生に、マナーの基礎知識を教えていただきました。
正しいマナーの考え方を知って、愛犬と絆を深めましょう。

監修

中島 秀輔 さん

ワンズアップ株式会社 代表取締役

プロフィールを見る≫

犬の問題行動とは?

犬の問題行動とは、「飼い主さんや周囲にとって都合の悪い行動」を指します。
一見、“犬は人の都合に合わせるべき”とも捉えられますが、特に外部の人に迷惑をかけることは絶対に避けなければなりません。

犬はご自身の家族、子供と同じです。
飼い主さんと愛犬がより良い関係性を築き、共に暮らしていくうえで必要なことは、日々の健康管理に加えて生活のルールを教えることです。

愛犬の性格や行動を正しく理解し対処することで、犬自身のストレスを緩和することにもつながります。

興奮状態と問題行動の関係性

皆さまが悩む愛犬の問題行動は、こんな様子ではないでしょうか。

  • 必要以上に吠える
  • くるくる回る
  • 甘噛み・咬む
  • うなって威嚇する
  • 異常にハァハァする など

こんな様子がみられたとき、大体の犬は興奮状態に陥っています。
そんな愛犬を目の当たりにして「どう対処したらよいかわからない…」という飼い主さんがたくさんいらっしゃいます。

ではどのように対処したら良いか、下の3つのポイントをみてみましょう。

興奮状態に対処する3つのポイント

1. 「興奮の芽」を摘む

興奮は、日頃の発散不足が原因のひとつです。
1〜2歳頃はエネルギーが有り余っていて、とにかく身体を動かしたくてたまらない時期です。

朝夕の散歩だけでは体力を発散しきれていないことが多く、家のなかでは家具やおもちゃ、飼い主さんの手を嚙んだり、ひたすら興奮した様子で吠えたりします。
3歳以降であっても、特に大型犬や体力のある犬種ではそれが顕著です。

興奮状態を抑えるためには、まずこの有り余るエネルギーを発散させてあげることです。
散歩に加えて、以下のような運動を毎日、短時間でも行いましょう。

  • ボール遊び
  • 引っ張り合いっこ
  • ランニング など

● ドッグランに連れて行くのは?
犬の性格によっては、無人のドッグランは注意が必要です。
思いっきり走りまわれる点では良いのですが、犬同士の相性、対格・体力差、備えているマナーなどがさまざまなため、犬がトラウマを抱えてしまう可能性があります。

愛犬にとって、安心して体力を発散できる環境かどうか、よく見極めましょう。
犬の幼稚園やマナー講師のいるドッグランは、犬同士の関わり方などを考慮してくれる場合が多くおすすめです。
「発散=ドッグラン」と紐づけるのではなく、愛犬に合った発散の環境を選ぶことも大切です。

2. 興奮のパターンを見極めて、事前に止める

犬が興奮する時、そのパターンはワンちゃんそれぞれで大体決まっているはずです。
愛犬が何に反応して、どんな行動をとるのかよく観察してみましょう。
原因が分かっている場合は、比較的簡単に対処することができます。
2つの例と、それぞれの対処法をみてみましょう。

【例1】チャイムが鳴ると吠える
対処法:チャイムが鳴ったら、大好きなおもちゃ・おやつと一緒にクレートに入れる
※ 犬にとって、普段はもらえない特別なおやつ・おもちゃを用意するとより効果的

【例2】窓から外を歩いている人を見ると吠える
対処法:愛犬の行動範囲を制限して、見せないようにする
※ 窓に貼るシール、バリケードなどを活用したり、家具の配置を工夫する

このように、心理的・物理的に対処をすることで、だんだんと意識が逸れて、反応が薄くなっていく場合が多くあります。

● プロのテクニック
上記のような対処に加えて、一般の飼い主さんでも興奮を止めやすい方法があるので、ひとつご紹介します。

  1. 家のなかで首輪をつけて、リードを手に持っておく
  2. 興奮しそうと思ったらリードを少し引っ張る、すると犬が飼い主さんに注目する
  3. 「いかなくていいよ、そうそういい子だね」などと声をかける
  4. 興奮しなかったら褒める・おやつをあげる

犬にとって、「興奮 < 興味」の状況を繰り返しつくりだすことで、同じ状況になっても興奮しなくなってくるのです。
※ この方法には驚く飼い主さんもいますが、あくまでも興奮状態を抑える間だけです

3. 興奮してしまったら…

犬の性格や状況を正しく見極める必要があり、対応のタイミングもとても重要です。
興奮状態の犬をすぐに落ち着かせることは、なかなか難しい場合があります。
そのため飼い主さんは、前述の1. 2. でご紹介した「いかに興奮させないか」をメインに取り組みましょう。

でも、飼い主さんに覚えておいてほしいことがあります。
それは、「犬が興奮して誰かに迷惑をかけている場合は、絶対に飼い主さんが止めなければならない」ということです。

冒頭でもお伝えしたとおり、「愛犬=自分の子供」です。
もしも自分の子供が、知らない人に怒鳴り散らしていたら?
もちろん親は叱りますよね。愛犬の場合でも同じです。
悪いことをしたその瞬間に「それは悪いことだ」と教えなければ、問題行動の改善ができないどころか、どんどんエスカレートしていきます。
習慣化してしまうほど改善が難しくなるため、なるべく早めに対処する必要があります。

愛犬へ「それは悪いことだよ」と伝える方法はさまざまですが、ワンちゃんの性格、体格などによって適切な方法があります。
愛犬の問題行動が強くお悩みの場合は、ぜひお近くのマナー教室や行動学の専門家までご相談ください。

まとめ

犬に「してはいけないことを教える」ことは、飼い主さんの役目です。
しかし、愛犬へ生活のルールを正しく伝えることができない方が多いのが現状です。

犬好きな人にとっては驚きの事実ですが、日本には「犬が苦手・嫌い」という人がたくさんいらっしゃいます。
もしかしたら、「犬が大好き」という人は1割ほどしかいないかもしれません。
そのため日本は、人を中心とした社会づくりが深く根付いています。

海外では、公共交通機関やレストランで普通に犬の姿をみかけたり、ビーチをノーリードで走り回る犬に遭遇する機会が多くあります。
その背景には、犬をマナー教室に通わせる文化があるなど、飼い主さんの管理能力が高いという事実があります。
今後、日本で犬が過ごしやすい社会づくりを進めるためにも、いま、犬と過ごす人たちが愛犬の行動やマナーを正しく管理して、周囲の人に迷惑をかけないことが大切です。

この記事が、あなたと愛犬の絆を深めるために、少しでも役立つことを願っています。
ぜひ下の関連記事も参考にしてくださいね。

関連記事