Column

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 早期発見・早期治療(二次予防)
  4. 【専門医監修】愛犬がベタベタで臭い|原因・症状・予防法

【専門医監修】愛犬がベタベタで臭い|原因・症状・予防法

愛犬がベタついている、なんだか臭い…こんな風に感じたことはありませんか?

今回は、皮膚科専門医の大嶋有里先生に「犬のあぶら症(脂漏症)」について教えていただきました。あぶら症の症状・原因・予防法を知って、愛犬の皮膚の健康を守りましょう。

監修

大嶋 有里 先生

獣医師/アジア獣医皮膚科専門医

犬と猫の皮膚科

プロフィールを見る≫

あぶら症(脂漏症)って?

愛犬がベタついている、なんだか臭い…こんな風に感じたことはありませんか?
もしかしたら、それは「あぶら症(脂漏症)」かもしれません。

あぶら症は「皮脂の分泌が過剰になっている肌」のこと。
体質的なものから、病気や環境が原因で発症することもあります。

具体的にどんな症状なの?

  1. 触るとベトベトしている
  2. 香ばしい臭いがある
  3. フケが目立つ

あぶら症の場合は、このように見た目や臭いで分かりやすい症状が多いです。

愛犬と触れ合っていて「なんだかベタついているな」「臭いな」と異変を感じた飼い主さんがご自身でシャンプーをしたり、トリミングサロンに連れていくことがあります。

でもまだあぶらっぽい、数日でまた症状がでてきてしまう…こんな場合、多くは対処が必要です。

あぶら症の原因は?

あぶら症にはさまざまな原因がありますが、大きく2つのタイプに分けられます。

原因1:遺伝的にあぶら症になりやすい体質(先天性)

遺伝的に皮脂の分泌が多い体質の場合です。

シー・ズー、アメリカンコッカー・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどが代表的ですが、他の犬種でもこの体質を持っている場合があります。
この場合は、若いうちから皮膚や被毛に軽いあぶらっぽさを感じ、歳を重ねるごと悪化するケースが多いです。

体質のため完治させることが難しく、定期的な薬浴(治療・状態維持のためのシャンプー)を続けるなど、長い目でうまく付きあっていく必要があります。

原因2:体質とは関係なく、皮膚のサイクルが乱れている(後天性)

後天的な原因によって、皮膚のターンオーバー* が乱れて発症するタイプです。

具体的な原因は、ホルモンの病気、犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、誤ったスキンケアなど本当にさまざまです。この場合は原因を取り除くことで良くなるケースがありますが、一度良くなってから再発するケースもあります。

適切なスキンケアを続けることで、再発防止につなげましょう。

*皮膚のターンオーバー:皮膚内で新しい細胞が作られて、上へと押し上げられて、最終的に剥がれ落ちるサイクルのこと

あぶら症は「マラセチア皮膚炎」になりやすい!

犬の皮膚の表面には、もともとたくさんの菌(常在菌)が存在しています。

皮膚のバリア機能が低下したり、気温や湿度が上昇すると、この常在菌たちが弱った皮膚の表面で増殖して悪さをします。これが皮膚の感染症で、感染した菌の種類によって病名・症状などが変わります。

あぶら症のワンちゃんに多いマラセチア皮膚炎は、マラセチアというカビ菌の仲間(酵母)が過剰に分泌した皮脂を栄養にして、異常に増えることで起こります。
これが刺激となって、皮膚に痒み・赤みなどを引き起こして、症状が悪化していきます。

予防法・適切なスキンケア

体質が原因のあぶら症は、なるべく今の状態から悪化させないように維持することが大切です。

若いうちから「体質的にウチの子はあぶら症っぽいな」と感じていたり、症状がでていなくてもあぶら症になりやすい犬種の場合は、なるべく早く動物病院に相談して、適切なスキンケアを実施しましょう。

また後天的に発症している場合は、あぶら症を引き起こしている原因を早めに特定して、取り除いてあげる必要があります。

治療が遅れると慢性化して治療が長引いてしまうことが多いため、異変に気づいたらすぐに動物病院に相談するなど、早期発見・早期治療を目指しましょう。

まとめ

「犬のあぶら症(脂漏症)」について、いかがでしたか?
あぶら症の管理や治療は、原因をしっかり捉えた治療やスキンケアがポイントです。
この記事を読んでいる飼い主さんは、きっと愛犬の皮膚の症状でお悩みの方が多いと思います。

今回の記事を参考に、同じような症状でお困りの場合は、かかりつけの動物病院または獣医皮膚科専門医にご相談ください。

皆さまがワンちゃんの正しいスキンケアを知って実践してもらえるように、ぜひ他の関連記事も参考にしてくださいね。

関連記事